グルメ・クッキング

2013年6月10日 (月)

UNE選抜

姉が「梅をたくさんもらったんだけどいる?」

「いるー」 とい返事して待っていたら

どーん!と重たい段ボールが届きました。

予想以上の梅の大群!!

黄色かったら梅干し、青かったら梅シロップなんて考えていたけれど

これは両方作らないと・・・

ってことで 選抜が行われました。

Photo_8


 ↑こちら チーム・梅干し 3.5kg

黄色くてなるべく表面がきれいなものをえらびました。

水につけてアク抜きしています。

 

 

 

 

Photo_10


↑ こちら チーム・梅シロップ 3.7kg

 

青いものや表面がぷつぷつしているものを選びました。

梅シロップは エキスを抽出するので

梅はしわしわになって食べられません。

だから ルックスは重要ではありません。

 

 

チームを選抜するのに2時間くらいかかりました。

何が大変って ころころって転がったら犬がダッシュで拾いにくるので

犬より先に拾わなくてはいけないのです。

緊張しました。

目も口もぱさぱさになるってことはなかったですけど。

 

おいしい梅干しと梅シロップに成長してくれると思います。

 

 

 

| | コメント (2)

2010年2月16日 (火)

おいしいもの ★仏手柑★

「これ ジャムにしてくれない?」

って友達が持ってきてくれたものを見てびっくり

「なにコレ~~~??」

と叫びましたよ!

Photo  

柚子のような皮で 香りも柚子に近いような・・・

柑橘には違いないけど

へたのところが ありえない形。

Photo_2  

「なにコレ~」でしょ!

ぶっしゅかん って言う名前だって。

仏の手のみかんだそうな。

良いネーミングでよかったですよ。

枝はとげとげだし 不気味な指のような実だもの。

「魔女の手」って呼ばれても納得してしまいそうです。

仏手柑をもらってきたすぐあとに テレビで紹介されていました。

インド原産で縁起物の飾りの使われるそうです。

切ったものを食べてみておいしいって言ってました。

 

では マーマレードジャム作り開始です。

Photo_3  

またまた「なにコレ~

果肉がない! ひとかけらもない!

種もない!

この植物は何のために実をつけてるんだろ?

訳のわからない果物ですねぇ。

果汁を絞る・・はできないですね。果肉がないのだから。

では 皮を薄切りにしましょう。

全部が皮ですが

さくさく切れます。

水分の少ない大根のような感じです。

ここで 味見してみました。

白い部分は かすかに甘みがあって サラダに入れたらさわやかかも。

黄色い部分は

うげぇぇぇ苦い

 

香りは良いのですが すごく苦い!

 

Photo_4  

鍋に入れて煮ます。

苦いので茹で汁は捨てます。

再度水を入れて煮ます。

普通は1度茹でこぼせば大丈夫なんだけど まだ苦いので 再度汁を捨ててよく洗いました。

味が抜けてしまうかと思ったけど 苦いのは食べられないのでしかたありません。

また水をいれて グツグツ。

こんどは 苦いけど大丈夫かなというレベルになったので 柔らかくなるまで煮て お砂糖投入!

甘くなったけど なんだか物足りない。

レモン果汁 投入!

やっぱりマーマレードには酸味が重要なんですね。

おいしくなりました。

香りが不思議なんです。

スダチやカボスのような柑橘のかおりに しょうがのような漢方薬っぽい香りがまざってます。

「仏の手」ですから ご利益ありそうな香りです。

決して 「魔法使いのおばあさんが 不気味なものを鍋でグツグツ煮ている図」を想像しないでくださいね。

果肉がなくてペクチンもないらしく とろっとならないので 買ってきたペクチンを投入。

飴色になって おいしそうになりました。

Photo_5  

友達に試食してもらいましたが おいしいといってもらえました。

冷たくすると 漢方薬っぽいにおいはやわらぐけど

柑橘の香りの影に仏様がちらちら見える風味です。

 

「初物を食べると長生きする」なんて言いますが 

仏手柑は効きそうな気がします。

妙なみかんを見かけたらぜひお試しください。

 

 

 

| | コメント (2)

2009年10月16日 (金)

おいしいもの~Gokuri~

Gokuri  

Gokuri 大好きなんです

でもコレを最高においしく飲むためには きびしい条件があるのです。

暑くて干物になりそうになりながら用を済ませた後

ねっ! きびしいでしょ?

 

先日 ルル家、蘭家、あずさ家、クリス&ラスク家で 毎年恒例の地元小学校のグランドを借りて開催される オータムフェスティバルに ビンおこしゲームとスーパーボールすくいのお店を出しました。

一日中しゃべり続け、食べ続け 口が休まる時がない。

天気は晴れ時々くもり。

テントの下だけれど お店が南向きだったので 日陰が少なく結構暑い。

そんなときに 「こんにちは~~」とサワヤカに登場したのが

ミツルリのお父はんとお母飯

大量の飲み物とおやつをさしいれていただきました。

ありがと~~

で、さっそく好きなのをいただきましょうと袋を覗き込み・・・

!!私 これ!!!

と 真っ先にGokuriを確保したのでした。

なんという幸せ

 

その場ですぐ飲みたかったんだけど タイミングをはずしてしまい お持ち帰りしました。

風呂あがりのお楽しみだわ~うふふ。。。

 

まぁ なんてことない 薄いグレープフルーツジュースなんだけど。

今日の乾きぐあいはGokuri日和だわ。

さて 一気飲みってところで お姉ちゃん1号2号が

「あ!Gokuri!!ちょっとちょうだい!」

あ。。見つかってしもた。。。

けっきょく半分しか飲めなかったけど 

ぷは~~っと満たされたのでした。

 

 

| | コメント (4)

2009年9月17日 (木)

おいしいもの ★半田そうめん★

夏も終わりですが そうめんも終ってしまいました。

さびしいなぁ・・・

 

そうめんと言えば コレが私のランキング1位です。

Photo  

徳島県の半田そうめん 

 

冷麦と間違えられるような太い麺ですが 表面はなめらかでコシがしっかりして おいしいんですよ。

揖保の糸 などの細いそうめんのほうが有名で 半田そうめんを知っている人は少ないと思います。

私の親は徳島出身なので 子供の時はいつも半田そうめんが家にあって それが当たり前だと思っていました。

細めんを初めて食べた時は 「なんだこのたよりないのは?」ってびっくりしました。

 

半田そうめんをゆでて 皮ごとすりおろしたスダチを薬味にして食べると 絶品です!

スダチも徳島の特産です。

マツタケの土瓶蒸しのふたに切ったのがのっかってでてきますが、スダチは皮ごとすりおろしたほうが香りが良いのです。

冬は 暖かいおだしでにゅうめんにするのもイイです。

半田そうめんは コシがしっかりしているので だらだらにならなくて さいごまでおいしくいただけますよ。

 

ああ 食べたくなってきた~~!!

 

 

 

| | コメント (2)

2009年9月 2日 (水)

おいしいもの ★きんつば★

「京都に行ってきたので・・」

って ミツルリのお父はんとお母飯からおみやげをいただきました。

Photo  

一口サイズのかわいいきんつば。

あんこが とってもおいしいのです。

ぬれあまなっとうのような あずきの粒のかたちがちゃんとあるのに 柔らかい。

しっかりあずきの味がわかります。

お父はん、お母飯、ごちそうさまでした 

 

箱を見てて思ったのですが 京都の住所ってよくわかりません。

「上がる」とか「下がる」とか なんですか?

どっちの方向なんでしょ?

| | コメント (6)

2007年11月18日 (日)

ゆずマーマレードジャム♪

友達と去年から作ろうよって 計画していたんですよ。

でも 去年は柑橘系のものは 裏年で不作だったので 実現できなかったんです。

そして 今年。

和歌山出身の友達が 手に入れてくれました!

いい香りの ゆず~~~♪

今回のレシピを紹介しましょ~

材料  ゆず 20個

     水あめ 2瓶

     白砂糖 1kg

     ペクチン 2箱

 

meemee-mama流 いいかげんな作り方

 ① ゆずをよく洗って りんごの皮をむくように 皮の黄色いところを むきます。

 ② むけた皮を細く切ります。硬いので疲れますよ。

 ③ 切れた皮を水洗いします。

 ④ 果肉を乱切りにして 汁をしぼります。手でしぼるくらいでちょうどいいです。頑張りすぎると苦くなります。

 ⑤ 皮と汁を鍋に入れ 水を足して火にかけます。水の量は適当なんです。マーマレードってこんなカンジ?って自分のイメージです。

 ⑥ アクをすくいながら 皮がやわらかくなるまで 煮ます。圧力鍋なら スピードUPできますよ。

 ⑦ 砂糖や水あめなど 甘みを入れます。砂糖ばかりでもOKです。はちみつもいいかも。

 ⑧ 別鍋でペクチンを溶かします。ペクチンはケーキ材料を沢山置いているお店で買えます。箱に書いてある分量を参考にしてくださいね。箱に「鍋に水を入れてペクチンを振り入れる」って書いてありましたけど ダマになります!ペクチンを鍋に入れて少しずつ水をくわえながらよくまぜるとダマが出来にくいですよ。混ざったら火にかけてとかし 皮を煮ている鍋に投入します。マーマレードはイチゴジャムやりんごジャムのようなとろみがつかないので ペクチンは必需品です。

 ⑨ ペクチンがきれいに混ざったら出来上がりです。ペクチンを入れると ふきこぼれやすいので 気をつけてね。温かいうちは とろとろですが 冷めると どろっとなります。

 

 

あ~~長い説明だった。読んでくれた人お疲れ様でした。

途中の写真を撮っておけばよかった。。。

で 出来上がったものですが

Photo  

  

  

  

  

  

これは 今朝食べちゃった分量です。山盛りパンにのせて食べました。

全部で4ℓくらいになったかな?

友達と半分こします。

しかし こんなに大量の ジャムをどうするかって?

パンにつけるだけじゃないよ~

ゆず茶、ゆずチューハイ、ゆずゼリー、ゆず蒸しパンなどなど いろんな使い方ができると思うんです。

家中がゆずの香りになって 柑橘好きの私はしあわせ~です。

夏みかんのも おいしいよ。

市販のみかんより 畑のすみっこや お庭の片隅で育ったような すっぱくて 食べたら目がしぱしぱなっちゃうようなのが おいしくできます。

どなたか そういう夏みかんの木をお持ちじゃないですか?

10個くらい もらえないかな~

手間はかかるけど すこし苦味があって 大好きなんです。

 

  

| | コメント (4)